北林厚生会について

法人理念

法人理念は「思いやり」です。患者さまへのすべての治療や支援は、思いやりの心があって、初めて本当の治療や支援といえます。すべての職員が患者さまの病状の改善や社会参加に少しでも役立てるよう、思いやりの心を持って全力を尽くしています。

基本方針

ひとりひとりに応じた
医療と福祉で
社会参加をサポートします

  1. 患者さま一人一人にあった治療計画を患者さま、ご家族と十分に話し合い治療を進めます。
  2. 入院から退院後の生活までトータルな医療を提供します。
    • 急性期治療病棟では、専門スタッフがチーム医療を提供し早期退院を目指します。
    • 長期入院患者さまが意欲を持って社会参加を目指せる、退院支援やリハビリテーションを提供します。
  3. 在宅の皆様が安心して地域生活を送ることができるよう、多面的な支援を行います。
  4. 他機関と連携して、地域社会に貢献します。
  5. 職員の教育を徹底し、専門性の向上に努めます。

患者さまの権利

  1. 五条山病院は、精神保健福祉法に基づいて医療を提供します。
  2. 患者さまとスタッフの信頼関係に基づき、患者さま中心の医療を提供します。
  3. 患者さまには、人間としての尊厳を守られる権利があります。
  4. 患者さまには、適切な医療を平等に受ける権利があります。
  5. 患者さまには、病気や治療について充分な説明を受ける権利があります。
  6. 患者さまには、医療機関や治療方針を選択する権利があります。
  7. 患者さまには、診療情報の開示を求める権利があります。
  8. 患者さまには、プライバシーを保護される権利があります。

法人の取組

救急・急性期治療
救急については、当院通院患者さま、新規受診患者さま、奈良県北部を中心とした診療所、病院、保健所、警察などの行政機関からの紹介患者さまなどを積極的に受け入れています。また、県内の精神科7病院で救急輪番体制を構築し、週に約1回の頻度で、夜間および休日の奈良県全域からの救急患者さまの受け入れを行っています。

急性期治療については、平成14年に51床の急性期治療病棟を開設。

現在では年間約400名の入院を受け入れ、70~80%の方が3カ月以内に退院、新規入院者のうち1年以上の在院者は数%程度と、急性期治療病棟として高い機能を維持できるようになっています。

社会参加
入院患者さまの早期社会参加に向けてデイケア、グループホーム、共同住居、サポートセンター、訪問看護ステーションなどの障害福祉サービス事業所や在宅支援施設を設置し、また、地域の社会資源も活発に活用することで、急性期治療後に濃厚な支援を要する患者さまや長期入院中の慢性期患者さまの 地域社会参加促進に努めています。急性期治療病棟の稼働開始と並行してこれらの取り組みを推進し、平成14年当初8病棟450床あった病床数は、主に長期入院の慢性期統合失調症患者さまの地域社会参加が進むことで、大幅に減少し現在7病棟374床となっています。
病診(病院‐診療所)連携、病病(病院‐病院)連携・地域連携
現在、地域では多くの精神科・心療内科の診療所が機能しています。当法人ではサテライト型の診療所は運営せず、地域の診療所との連携を深めることで、患者さまの地域での治療体制の充実を目指しています。奈良県北部を中心に奈良県全域、京都府南部の30以上の診療所から紹介入院を広く受け入れ、入院治療後は紹介元の診療所での治療を継続していただくことを原則としています。

また、これらの患者さまでデイケアや訪問看護などのリハビリテーションや在宅支援を要する場合には、法人内のデイケアや訪問看護ステーションを利用していただいたり、退院前に地域の社会資源利用のための案内を行ったりしています。

入院あるいは通院中の患者さまの体の病気への対応のため、病病連携にも力を注いでいます。地域の中核病院や救急病院を中心に15~20の病院と、紹介、受け入れともに活発に行っています。

病診連携・病病連携については、地域連携室の看護師・精神保健福祉士が窓口となって、受診調整やその後のフォローを担当しています。

その他、地域連携の一環として、奈良県精神医療審査会、奈良保健所、山城南保健所、奈良市障害認定委員会、精神障害者雇用支援連絡協議会、奈良市役所老人福祉課、特別養護老人ホームなどへ相談医、嘱託医を派遣し、連携が密なものとなるよう努めています。

臨床研究
臨床の質を向上させ、患者さまにより良いサービスを提供するため、主に京都府立医科大学と連携をはかりながら臨床研究を継続的に行っています。医局を中心に多くの研究成果を国内外の学会および専門誌などに発表しています。

特に精神疾患を有する患者さまの病識やQOL、服薬態度、肥満ややせなど、精神疾患の治療や社会参加の支援における重要な問題に注目し、医局、看護部、作業療法部門など、複数の部門で協力して臨床研究を充実させるための取り組みを行っています。

患者さまには研究へのご協力をお願いすることもございますので、何卒よろしくお願い申し上げます。